Post記事
鳥取市の可燃ごみ回収ルールについて解説。意外と知られていない分類方法と特定のゴミの出し方について
鳥取市が回収している可燃ごみの種類と、回収される際のルールについて解説します。もっとも基本的なルールは、鳥取市指定可燃ごみ袋に入れて、持ち手を結んでおくことです。
意外とこのルールが守られていない場合が多いようで、ひどい場合は回収車が引き取ってくれないこともあり、注意しなくてはいけません。
また、不燃ごみとして出していたものでも可燃ごみの対象だったり、剪定した木の枝やクッションなど、ゴミ袋にいれる場合の独自の手順が決められているものもあります。
今回は、可燃ごみの回収をスムーズにするために、抑えておきたいゴミ出しの決まりについて説明していきます。
可燃ごみとして出してもいいゴミの品目と基本ルール
鳥取市が規定している可燃ごみの種類は、鳥取市ホームページから確認することができます。
紙くず、食品の残りなどはわかりやすいと思いますが、意外なところでは壊れたゴム長靴や革靴なども可燃ごみの対象です。知らなかったという方も多いかもしれません。
確認しておきたい基本ルールです。
- 指定ゴミ袋に入っているものでなければ回収しない
- 指定ゴミ袋に入る量、入る大きさのものしか回収しない
- 指定ゴミ袋の持ち手は必ず結ぶ
ラグや布団など大きなものを2枚のゴミ袋で上下から包み、ガムテープなどで梱包するような出し方は禁止されています。
また、大きなゴミの周囲に指定ゴミ袋を貼り付けて回収場所に置くという事例もあるようですが、これも禁止事項です。注意してください。
布団やマットレスなどの大きなものは、場合によって可燃ごみとして出すことができないため、廃棄物回収業者に有料で引き取ってもらうようにしてください。
切り分けるなどの方法で指定ゴミ袋に入る大きさにすることができたら、可燃ごみとしての回収が可能です。
可燃ごみ袋に入れる場合の特殊なルール
可燃ごみとしてゴミ袋に入れる場合に注意が必要なものについて解説します。
特に、夏休み頃に増える花火の燃えカスやバーベキューで出た灰、竹串などそのまま袋に入れると危険なものは要注意です。
必ず決まりを守って適切な状態で出すようにしなくてはいけません。では、具体的な方法を説明します。
ビーズクッション
中身のプラスチックビーズを分別する必要はありません。ただし、ポリ袋などに入れて一度端を結んでから、指定袋に入れて回収日に出しましょう。
鞄などの革製品
金属製の金具は外してから可燃ごみ回収日に出してください。ペンチやニッパーなどで切り離したり、マグネットやリベットを外す専用の道具を使ったりすると簡単に分別できます。
取り外した金具は小型破砕ゴミとして所定の回収日に回収場所に出しましょう。
またフェイクレザーやエナメル製バッグは不燃ゴミです。紛らわしいものは必ず素材を確認することが重要です。
花火の燃えカス、バーベキュー後の炭や灰
水を含ませてから指定ゴミ袋に入れてください。火災の原因になるからです。十分に湿らせて、水切りのためにキッチンペーパーや新聞紙で包むと袋の中に水が溜まることを防げます。
焼き鳥などの竹串
半分に折ってから指定ゴミ袋に入れます。特に長いものは、三等分か四等分に折ってください。そのまま入れてしまうと、袋を突き破る可能性があります。回収員の方の安全のためにも、十分配慮してください。
可燃ごみ袋に入れなくても回収可能なゴミ
庭木を剪定した後の木の枝は、ゴミ袋に入り切らない分を束にして回収場所に出すことができます。
出し方です。
- 直径3cm以下、長さ50cm以内の木の枝であること。直径3cm以上は幹と見なされるのでゴミ袋に入れなくてはならない
- 片手で持てる大きさ、重さの束を一度に二束まで
- 回収場所に出された木の枝の量が多すぎる場合、次の回収日まで持ち越される場合がある
- 枯葉や落ち葉はゴミ袋で回収される
もちろん、指定袋に入り切る量ならそのまま袋に入れて出しても構いません。また、回収場所に剪定された枝が大量にある場合は、あえて次回まで自宅で保管するなどマナーを意識することも重要です。
基本ルールを知れば適切なゴミ分別が可能
鳥取市の可燃ごみの出し方について、基本的なルールを紹介しました。重要なのは、ゴミ袋に入る大きさと量であること、きちんと持ち手が結んであることです。
指定ゴミ袋は有料のため、つい節約したくなってゴミをパンパンに入れがちです。その状態では袋が破れて中身が散乱したり、動物に荒らされやすくなったりします。
回収場所によっては、路上に置いてネットをかけるだけという場合もあり、マナーが守られないと周辺の住民の方や道路を通る車の迷惑になります。ゴミ出しルールはきちんと守りたいものです。
今回紹介した回収ルールの中に、今まで知らなかった、禁止事項の状態で出していた、というものがもしあったら、次からは改善できるように記事の内容を参照してください。